梅雨時期になって体調を崩してしまう方や普段よりも不調を感じている方は多いのではないでしょうか。
梅雨時期に限らず、湿気が多いと体にとって害になってしまいます。
タオルに水を染み込ませると重くなりますが、それと同じように人間の体も水を溜め込んで、頭や体が重いといった症状が出ることがあります。(人間も自然の一部なんです!)
多すぎる湿気は、体に害を及ぼすので、中医学(東洋医学)では、「湿邪」と呼びます。
「湿邪」は脾胃といった消化機能を低下させてしまいますし、全身のあらゆるところに悪影響を及ぼします。
梅雨時や湿度の高い日に体調を崩しやすい方や不調を感じる方は、湿邪が体に悪影響を及ぼしている可能性があります。
症状としては、
・むくみ
・食欲低下
・下痢
・残便感や残尿感がある
・頭や手足、体が重だるい
・関節痛
・おりものが増える
・めまい
・動くのが億劫になる
・皮膚症状が悪化する
などがあります。
湿気の多い時期にオススメの中医学(東洋医学)的、梅雨の過ごし方をご紹介したいと思います。
東洋医学的にオススメ!梅雨時の過ごし方① 梅雨時期は、溜まった湿(水分)を体の外へ
体に余分な湿気が溜まっている場合、「湿を取る」ことが大切になります。
オススメは、入浴や軽い運動で汗をかくこと。
汗をかくことで体に溜まった水分を出すことができます。
ただし、汗のかきすぎはエネルギーの消耗につながってしまうので、軽く汗を流す程度にしておきましょう。
東洋医学的にオススメ!梅雨時の過ごし方② 冷たいものは控え目に
日常的に冷たいものを多く取ることはオススメできません。
なぜなら、冷たいものを多くとっていると、中医学(東洋医学)的にみて、脾胃と呼ばれる消化機能を低下させてしまうからです。
中医学(東洋医学)では脾胃でエネルギー(気や血など人体に必要なエネルギー)を作って運搬したり、水分代謝をしたりしています。
脾胃の働きが低下すると、消化機能の低下とともに、体の中に余分な湿を溜め込んでしまい、むくみや体が重だるいといった症状が出てきてしまします。
ですので、アイスクリーム、氷の入った飲み物、フルーツなどは控えるようにしましょう。
生物も体を冷やしてしまうので、生野菜や刺身も要注意です。
また、常温だからといって水分を取りすぎるのも禁物。
常温でも水分を取りすぎれば、冷えに繋がってしまいます。
おわりに
「湿気の多い時にできる養生は何かありますか」
「梅雨時期にオススメの薬膳はありますか」
こういった質問をよくいただきます。
私は、何かを取り入れる前に、湿を生み出す原因となる「冷たい飲み物」をやめることをオススメしています。
お部屋の湿気対策をすることも非常に大切になりますので、除湿をかけるなど上手な対策をしてみてください。
Lighter:しのげん
鍼灸師として10年以上、東洋医学(中医学)に携わっております。
コメント