『五臓をのぞき、活かす 肝/心/脾/肺/腎 みんなの臓活』

「五臓をのぞき、活かす 肝/心/脾/肺/腎 みんなの臓活」

著:尹生花

ワニブックス

2019年11月11日初版発行

こんな方にオススメ!

・五臓の働きを知りたい方

・中医学(東洋医学)初学者

「五臓をのぞき、活かす 肝/心/脾/肺/腎 みんなの臓活」をオススメする理由

・五臓について詳しく、わかりやすく解説されている

・イラストや写真、色使いが親しみを持てる

・五臓ごとのケアの方法まで書かれている

「五臓をのぞき、活かす 肝/心/脾/肺/腎 みんなの臓活」【目次】

はじめに

東洋医学における「五臓」について

春は肝の季節です

夏は心の季節です

長夏/梅雨は脾の季節です

秋は肺の季節です

冬は腎の季節です

五臓は沈黙している

からだの本質を問う「五根九土」

五臓六腑とそれに対応するもの

見えないけれど最も大事な「気」の話

季節の巡りとからだの巡り

五臓のためには朝ごはんと睡眠を!

PART1 五臓の活かし方

五臓対応マップ

[肝]について

 肝の働き

 肝に対応するのは[季節/時間/五行/症状/感情/体液/五労/開口口/五色/五主/五味]

 こんな生活習慣の人は要注意!

 肝が弱ってくると

 肝を守り活かすためには

[心]について

 心の働き

 心に対応するのは[季節/時間/五行/症状/感情/体液/五労/開口口/五色/五主/五味]

 こんな生活習慣の人は要注意!

 心が弱ってくると

 心を守り活かすためには

[脾]について

 脾の働き

 脾に対応するのは[季節/時間/五行/症状/感情/体液/五労/開口口/五色/五主/五味]

 こんな生活習慣の人は要注意!

 脾が弱ってくると

 脾を守り活かすためには

[肺]について

 肺の働き

 肺に対応するのは[季節/時間/五行/症状/感情/体液/五労/開口口/五色/五主/五味]

 こんな生活習慣の人は要注意!

 肺が弱ってくると

 肺を守り活かすためには

[腎]について

 腎の働き

 腎に対応するのは[季節/時間/五行/症状/感情/体液/五労/開口口/五色/五主/五味]

 こんな生活習慣の人は要注意!

 腎が弱ってくると

 腎を守り活かすためには

PART2 五臓を活かす食材

五臓と季節に対応する食事

肝を活かす食材[代表的な食材/他の食材/薬膳の食材]

心を活かす食材[代表的な食材/他の食材/薬膳の食材]

脾を活かす食材[代表的な食材/他の食材/薬膳の食材]

肺を活かす食材[代表的な食材/他の食材/薬膳の食材]

腎を活かす食材[代表的な食材/他の食材/薬膳の食材]

PART3 五臓と経絡・関節・ツボ

経絡について

関節・ツボについて

お灸・カッサについて

簡単!関節をたたいて気の滞りを解消

 肝の関節

 心の関節

 脾の関節

 肺の関節

 腎の関節

経絡マッサージで気の通りをよくする

 肝の経絡マッサージ

 心の経絡のマッサージ

 脾の経絡マッサージ

 肺の経絡マッサージ

 腎の経絡マッサージ

ツボ押しで経絡をさらに刺激する

 肝のツボ

 肝が改善すると

 心のツボ

 心が改善すると

 脾のツボ

 脾が改善すると

 肺のツボ

 肺が改善すると

 腎のツボ

 腎が改善すると

PART4 東洋医学の五臓とからだの巡り

五行と五臓

東洋医学と気・血・水(津液)の考え方

九つの体質について

 平和体質

 気虚体質

 陽虚体質

 陰虚体質

 痰湿体質

 湿熱体質

 瘀血体質

 気郁体質

 特稟体質

五臓のまとめ

おわりに

コメント

タイトルとURLをコピーしました